【保育者向け】保育施設での「怪我」とその予防

保育施設は、好奇心が旺盛で活動的な子どもたちが長い時間を一緒に過ごす場所です

元気で活発な子どもが大勢集まる場所では事故や怪我の発生が増え、また、大人が予期しない動きや危険な遊びから怪我をする子どもも出てきます

保育施設において子どもを事故や怪我から守ることは最重要事項であり、安全管理や事故防止対策を常に万全にしておこなければならないのですが、残念ながら全国の保育施設で保育中に事故が発生しています

この記事では、事故の現状から予防策まで解説してきます

保育施設での子どもの怪我の現状

保育施設における事故の実態を把握するため2015年4月に施行された子ども・子育て支援新制度において、認定こども園、幼稚園、認可保育所、認可外保育施設などの教育・保育施設で重大事故が発生した際に、所管の市町村や都道府県に報告することが義務となりました

重大事故とは、治療に30日以上要する負傷や疾病、死亡事故を指し、報告件数は年々増加傾向にあります

カバさん
カバさん

これらの報告は内閣府のホームページ「特定教育・保育施設等における事故情報データベース」から閲覧することができるよ!

怪我が起こりやすい状況とは

子どもの事故や怪我の原因になるものは、子どもの年齢発達段階によって異なります

カバさん
カバさん

子どもは日々成長していて昨日できなかったことが今日はできるようになっていたり、ちょっと危険でワクワクする遊びが大好きだね!

重大事故が発生しやすい場面

・睡眠中
・プール活動・水遊び
・食事中の誤嚥
・玩具や小物等の誤嚥
・食物アレルギー

保育施設での怪我を予防するには

事故や怪我は安全な環境整備を行い、十分な事故防止対策を取ることでその大半は防ぐことが可能

保育者は子どもの発育・発達を考慮した安全管理を行い、子どもの目線で環境整備を行うことが大切です

また、子ども達には普段から、「おもちゃや縄跳びを持ってジャングルジムや滑り台などで遊ばない」、「ブランコの前後を横切らない」など、遊具の正しい使い方やルールを繰り返し指導します

危ない場面では、後で注意するのではなく、その場でどうして危ないかを説明し、「道路を渡る時は必ず横断歩道を青信号で渡る」など、安全な方法や正しいルールを教えることが大切です

カバさん
カバさん

子どもの服装にも注意が必要だね!

フードや紐のついた服、通園鞄などは遊具に引っかかる危険があります

足に合わない靴や長靴を履いていると、脱げたり転んだりしやすくなるので、足のサイズに合ったものをきちんと履くように保護者にお願いします

また、子どもは空腹の時や体調が悪い時、疲れが出てくる午後に事故や怪我が起こりやすくなります

特に週の後半は、子どもと共に保育者も注意力が低下します

子どもの様子や状態を丁寧に観察し、体調や体力に合わせて屋内での活動に切り替えるなど保育内容を臨機応変に変更しましょう

カバさん
カバさん

万全だと思われる事故防止対策を立てていても事故や怪我は起きるよ!

そこで、実際に事故や怪我が起きた時の対応も考え、応急手当てやエピペン使用の研修会、緊急時の連絡体制の整備、防災訓練や防犯訓練などを定期的に実施することで、保育施設での事故や怪我を防止できると考えます

また、支援者としての個人の力を伸ばす・より力を発揮できる場所で働くという点では転職を考えてみるのも一つの方法です↓(保健師の求人も多くおすすめです)
あなたの”理想の職場”が見つかる!【ジョブデポ看護師】

転職活動に対して踏み切れない人も多いですが、迷っている時間の分だけ人生の時間を損していることになります

無料で登録しておくだけでも、人生の選択肢を一つ増やしておくことができると思うのでぜひ登録してみてください

コメント