【支援者向け】育てにくい子の親への支援のコツ8選

子どもに育てにくさやこだわりの強さを感じる親は育児のストレスを抱え込むため、より丁寧な支援が必要です

母子保健関係者は保護者の育児の困難感に、どの様に向き合い、サポートしていけば良いのでしょうか

この記事では、支援者としてどのように対応するべきなのかを解説していきます

この記事がおすすめな人

・子どもの発達支援に携わっている人
・育児相談に乗ることがある人

育てにくさの原因

子育て環境の変化

育てにくい子どもが増えているのではなく、親が育てにくい状況や環境に置かれることが多くなったのではないかと考えています

親が感じる育てにくさの背景

①子どもの問題
②親の問題
③親子の関係性の問題
④親子を取り巻く環境の問題

といった4つの要因があります。
実際には、それらの要因が複雑に絡み合っていることも少なくありません

こうした背景がある中で、近年子どもの発達障害が注目される様になってきて、「育てにくい子どもが増えている」と言われていると言われています

しかし、生物学的な観点から言えば、子どもの性質は昔と今では変わるものではないので、子ども自身の問題よりも親自身や親子の関係性、親子を取り巻く環境の問題の方が大きな影響を及ぼしているのだろうと考えています

カバさん
カバさん

乳幼児に接する機会がないまま妊娠・出産し、子育てを始めるため、乳幼児がどの様なときにどんな反応を示すのかという経験値がないよ!

ワンオペ育児

その上、子育てが母親一人に集中する、いわゆる「ワンオペ育児」と呼ばれる状況に置かれ、パートナーや育児経験のある家族のサポートを受けられない母親も大勢います

親子二人だけの時間が長いと母親は疲弊します

子どもが発達上、正常なアクションを起こしたとしても心に余裕がないと、うまく対応できず、育てにくいと感じてしまう

そうした母親が多くなってきたことが、育てにくい子どもが増えていると指摘されることにつながっています

支援のコツ

親の育てにくさに気付く

カバさん
カバさん

お母さんたちが「この子は育てにくい」と言語化することはほとんどないよ

もっと身近な悩みとして訴えられることが多いです

例えば、離乳食を食べない、夜中に寝ない、何度も起きる、泣き止まないといった、日常の育児において誰もが遭遇する様なことです

つまり、母子保健における日常業務の中で母親の育児の悩みを丁寧に拾って対応していくことが子どもを育てにくいと感じているお母さんをサポートすることに確実につながります

こだわりへの対応

発達上、子どもにはこだわりの強い時期があります

また、大人の不適切な対応によってこだわりの強い子どものレッテルを貼られることもしばしば見られます

例えば、授乳がやめられず、この子はおっぱいに対するこだわりの強い子だと相談されることがあります。
しかしお母さんの対応をよく聞くと、一旦授乳をやめたのに、子どもに泣かれるとお乳を与えてしまう。
そしてまた止め、泣かれて与える。こうしたことを繰り返す中で、「この子はおっぱいにこだわりがある」とレッテルを貼ってしまうのです。
授乳を一思いに止めれば子どもはおっぱいに執着することはないのに、大人が子どものこだわりを作り出している面があります

大人の不適切な対応が「こだわりの強さ」となることがある

これは授乳に限らず、日常生活の様々な出来事においても起こり得ることです

その結果、「この子はこだわりが強く、発達障害かもしれない」と短絡的に結論づけてしまう現状に危険性を感じています

育てにくさ、こだわりの強さの背景に発達障害などの子どもの問題が本当にあるとしたら、適切な対応をしてもうまくいかず、時間がかかります

適切な対応を辛抱強く繰り返してもなお、うまくいかないときに初めて発達障害なのかもしれないと疑ってみることが肝心です

カバさん
カバさん

その場合は速やかに専門家に紹介しよう!

こだわりについて、より知りたい方は「こだわりの強さを強みに変えるコツ4選」の記事を参考にしてください

親に主導権を持たせる

カバさん
カバさん

子どもの主体性を育むことは大切ですが、物事の主導権は大人が握ることが必要!

例えば子どもに物を選ばせるときには選んで欲しくない物をあらかじめ除いておき「これとこれならどっちがいい?」と尋ねます。
あたかも子どもが自分自身で選んだかのように思わせる環境を用意して、その中で子どもの主体性を引き出していくことが大切です

信頼できる人になる

カバさん
カバさん

サポートにおいては「孤立させないこと」が特に重要で、母子保健関係者が注力すべきこと!

発達障害が疑われ、専門家に紹介したとしても、そこで関わりを立つのではなく、この親子が心から信頼できる人はいるのだろうかと気にかけ、そういった人がいなければ自分がその役割を果たせる様に努めていきましょう

カバさん
カバさん

「親子に寄り添う」ということだね!

親子に信頼できる人がいないということがわかっただけでもすごいことだと思うのです。
そこまで聞き出すことができれば、既に寄り添っているとも言えるでしょう

サービスを提供したり適切な対応を助言したりするだけでは寄り添っているとは言えないかもしれません

適切な対応の助言をすることだけでは、信頼にはつながらない

父親も支援対象

家族の状況から父親の育児への関わりが足りないと判断したら、父親にも必ず会うことです

母親から父親の性格や子育てに対する考え方、育児の状況などを聞き取り、「お父さんはこんな人なのだろう」という推測で助言をしても、適切な支援につながらないです

カバさん
カバさん

夫婦の子育て観が一致しているかどうかを含め、子どもの育てにくさをどのように捉えているのかなどについて、両親それぞれから聞き取ることが必要だね!

また、背景にDVなどの問題がある場合は別々に面談するといった配慮も欠かせません

いずれにせよ、母親だけでなく父親にも会って直接話を聞くことを必要な業務の一つとして考えてもらったほうがいいでしょう

そして、父親への支援も母親同様で、子育てに対する具体的な悩みを聞き出し、解決策を見出していくという関わり方になります

子育て支援には父親も含まれている

ポピュレーション・アプローチ

母子保健関係者は、育てにくさへの支援を繰り返すことで、そのノウハウを日々増やしていると思います

カバさん
カバさん

特定の子と親に活用してきたその知識を、全ての親子に伝えていこう!

ポピュレーション・アプローチ、すなわち全員に同じ対応をしていくことが育てにくさの解消や予防、課題のある子達の拾い上げに効果的で、子育てのしやすさにつながったり、育児知識全般の底上げにも役立ちます

乳児家庭全戸訪問や乳幼児健診などがその伝達の場になり得ますが、重要なのは子どもの発達の見通しを伝え、発達に伴って出現する困りごとに対する適切な対応を早めに教えてあげることです

例えば、1歳を過ぎたら自己主張が出てきて自分の思い通りにならない場面で癇癪を起こす子どもが出てきます。
9か月児健診の際に、その対応について記載したプリントを全員に配布します。
子どもが癇癪を起こした時の対応をお母さんたちが早い段階で知っておけば、心づもりができます

カバさん
カバさん

「この方法でうまくいかない時は、いつでも相談してください」と伝えておくことも母親を孤立させない上で大切だね!

関係機関との連携

母子保健がサポートする時期に課題が解決しないのであれば教育(保育園・幼稚園・小学校等)や福祉に引き継ぐような支援をすることが寄り添うことの一つのあり方です

カバさん
カバさん

母子保健関係者がいつまでも抱え込む必要はないよ!

しかし、現場では母子保健、福祉、教育の三者の視点合わせができていないということが問題となっています

それぞれの視点が異なるため、課題の解決に一貫性がないことが指摘されています

各機関の視点の違いを意識し、互いに尊重しながら連携する

支援の力を伸ばす

また、個人の力を伸ばす・より力を発揮できる場所で働くという点では転職を考えてみるのも一つの方法です↓(保健師の求人も多くおすすめです)
あなたの”理想の職場”が見つかる!【ジョブデポ看護師】

転職活動に対して踏み切れない人も多いですが、迷っている時間の分だけ人生の時間を損していることになります

無料で登録しておくだけでも、人生の選択肢を一つ増やしておくことができると思うのでぜひ登録してみてください

まとめ

今回は育てにくい子を育てる親への支援のコツについて解説してきました

今回の記事の要点をまとめると、以下の3点があります

まとめ

①育てにくさの原因は、子育て環境や親子の関係性
②母親だけでなく父親の育児の悩みも日々丁寧に拾って対応していくことが親子に寄り添う支援につながる
③ポピュレーション・アプローチで育児困難者を減らせる

育てにくさは発達障害からきている可能性もありますので、以下の記事も参考にしてください

・「発達障害のある子への支援のコツ
・「ASD児と家族への支援のコツ

この記事が、少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです

最後までご覧いただきありがとうございました

コメント