人の嫌がること・傷つくことを言ってしまう子への2つの対応のコツ

普段育児をしていて、このようなことに悩んでいませんか?

保護者
保護者

見知らぬ人に「おばちゃん太ってるね」「頭に毛がないよ」などと大きな声で言う

保護者
保護者

友達に「そんなことも知らないんだ。頭悪いね」と言う

相手を嫌な気持ちにさせてしまいます

「そんなこと言われたら嫌な気持ちになるよ」と言っても、「だって本当のことだもん」と言って、全く通じていないようです

子どもの気になる姿、困った行動には、それぞれ理由があります

同じ行動に見えても、人によって、状況によって、その理由は異なります

そのため大人は「なぜそうなのか」その理由を知った上で関わっていくことが大切です

これならできそう!やってみたい!と思えることから試してみてください

この記事がおすすめな人

・子どもが人の嫌がることを言ってしまう人
・子どもが正直すぎる人
・子どもがトラブルが多い人

原因:脳の癖

相手の視点で考えられるようになる時期には個人差があります

幼児ならこのような発言があったとしても、ある意味当たり前と言えますが、小学校に入ってからも、このような姿が続くとしたら、相手の視点に立ちにくい脳の癖があるかもしれない、と考えます

この場合、いくら「その言い方は相手を傷つけるよ」と言い聞かせても、理解できません

「本当のことを言って何が悪いんだ?」となってしまうのです

「相手の身になって考えてごらん」という言葉もピンとこないでしょう

カバさん
カバさん

他の子が直感的にわかることが、理解しにくいんだね!

対応の仕方のコツ

自分の気持ちに置き換えてから説明

この「相手の視点がわかりづらい」という特性は、そう簡単に正せるものではなく、根気よく教えていくしかありません

自分の気持ちの方がまだわかりやすいので、例えば自分が「デブ」と言われた時どう思ったか、「頭が悪い」と言われてひどく怒った時のことを思い出した上で、「その時のあなたの気持ちと、同じだよ」と教えていくのです

付き合い言葉を教える

カバさん
カバさん

相手の視点を理解できるようになるまでには、時間がかかるよ!

付き合い言葉を繰り返し伝える一方で、どんな言葉が良くて、どんな言葉が良くないのか、具体的に例を挙げて教えていくと良いでしょう

相手の気持ちを教えるより、年齢相応のマナー・スキルとして具体的な振る舞いを教える方が手取り早い、ということもあるのです

まず、「体や顔のこと、勉強のことは、褒める以外は言葉にしない」と伝え、どんなにそう思ったとしても、絶対に言わないこと、と断定的に話します

そして、肯定的な褒め言葉、相手の気持ちがあったかくなる言葉を教えていきましょう

相手の気持ちに気づくのは、こうしたスキルを獲得した後でも良いと思います

カバさん
カバさん

肯定的な「あったか言葉」は、親が日常的にたくさん使うよう、意識していくことも大事だよ!

まとめ

今回は人が傷つくことを言ってしまう子への関わり方のポイントを解説してきました

今回の記事の要点をまとめると、以下の2点があります

まとめ

①話が一方的になってしまう要因は、相手の視点に立てない
②関わり方のコツは、自分の気持ちに置き換えられるようにすること、つきあい言葉を教えること

また、相手の視点に立てない子の場合は、以下の記事も参考にしてください↓

「話が一方的で、会話が成立しにくい子への対応のコツ3選」
「友達とのトラブルが多い子への対応のコツ3選」

この記事が、少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです

最後までご覧いただきありがとうございました

コメント