乳幼児の食物アレルギーの治療の現実

離乳食を始める時、食べる食材がどんどん増えていく時期には食物アレルギーの反応が出ないか心配になります

この記事では、食物アレルギーの治療や治療することの本人の負担について解説していきます

食物アレルギー予防の現状

以前は食物アレルギーが先にあり、その結果として湿疹が見られると考えられていたので、妊娠中や授乳中に母親の食事制限を指導したり、離乳食の開始時期を遅らせることがありました

しかし最近では「経皮感作・経口免疫寛容」の考え方から、早期にステロイド軟膏を適切に使用することにより、食物アレルギーの原因となる湿疹を治療し、その上で「必要最小限の除去」の考え方に基づいて、食べられる範囲で積極的に食べることが良いとされています

食物アレルギーの症状

即時型の食物アレルギー反応

乳児期に湿疹が見られ、離乳食の開始時に原因となる食物(鶏卵、乳、小麦であることが多い)を摂取して1時間程度で、蕁麻疹や発赤のような皮膚症状などが出現

多くは成長とともに症状なく食べられるようになります

段階的な食物傾向負荷試験の実施

練習量の決定

たくさん食べた場合に症状が見られる食物でも、症状が見られない量で練習することにより食べられる量が増えていくことが多いです

しかし、血液検査では食べられる量を推測することはできず、誤食して症状がなかった場合や食べられている加工品を調べることにより決定します

カバさん
カバさん

完全除去で誤食もない場合には、食物経口負荷試験を行うことにより、安全に摂取できる量を知ることができるよ!

その量以下を自宅で頻繁に摂取し、安全に食べられることがわかったら、段階的に総負荷量を増量した食物経口負荷試験を行うことにより次のステップに進みます

カバさん
カバさん

このことを定期的に反復し、最終的には日常摂取量を食べられるようになるよ!

開始時期

以前は定期的に特異的lgE抗体価を測定し、数値が低くなり食べられそうと感じた場合に食物経口負荷試験を行っていました

カバさん
カバさん

「幼すぎてまだ早い」「きっと症状が見られるから無駄だ」と年長児になってから実施されることが多かったよ!

ところが経口免疫寛容の考え方が出現し、近年では食べ始めるための積極的な食物経口負荷試験をより早期に行うことが主流となりました

この場合の目的は安全摂取可能量の決定で、診断にこだわらず総負荷量をあえて少量(加熱鶏卵32分の1個、牛乳1ml、うどん1gなど)に設定することにより、陽性率や重篤な症状の出現率を下げることができます

少量の摂取を開始してから次の目標量に調整した方が、増量したものを症状なく食べられる可能性が高い

治療の実際

鶏卵や乳製品を食べられるようになったら、子どもたちが喜んでくれると期待します

しかし、実際には辛そうに嫌々食べているのが現状です

食べるのが大変

カバさん
カバさん

子どもたちは過去に見られた症状の記憶や、症状発現への不安、そして何よりも食べ慣れていないことから、味覚の問題により美味しいと感じないよ!

私たちも「お袋の味、故郷の味」というように幼少期から慣れ親しんでいる食物を美味しいと感じます

その大切な時期に除去されていた食物は、なかなか好きになってもらえません

一方で、食べられるようになっても、摂取を中断すると再び症状が見られるようになることがわかっていて、食事制限を解除するためには継続して食べ続ける必要があります

カバさん
カバさん

保護者は学校給食の問題や、誤食事に症状が見られないようにするため、なんとか食べられるようになってほしいと願うけど、本人にとって嫌いなものを食べ続けることは大変だよ!

特に年長児でこの傾向が強いです

まとめ

食物アレルギーの原因食物を自宅で食べることは、症状を誘発する危険性もあり簡単なことではありません

また増量のぺースや体調不良時の対応など注意すべき点も多く、それらを指導する経験豊富な主治医が必要です

カバさん
カバさん

乳幼児期早期に良い主治医に出会い、卵や牛乳の美味しさ、みんなで食べる喜びを感じながら、給食が開始されるまでに摂取可能量が増え、集団生活に困らなくなることを目指したいね!

そのためには適切な時期に食物傾向負荷試験を施行し、本人の心理的な問題、保護者の不安も考慮して、技術的な支援ができる主治医を地域に探しましょう

コメント