公共の場で騒ぐ、よく迷子になる子への対応のコツ4選

普段育児をしていて、このようなことに悩んだことはありませんか?

保護者
保護者

デパートや遊園地など出かけると、決まって落ち着かなくなり、あちらこちら動き回って大変

保護者
保護者

映画館や劇場など、静かにしてほしい時に大声で叫ぶ

保護者
保護者

ちょっと目を離すとどこかにいってしまい、しょっちゅう迷子になります

子どもの気になる姿、困った行動には、それぞれ理由があります

同じ行動に見えても、人によって、状況によって、その理由は異なります

そのため大人は「なぜそうなのか」その理由を知った上で関わっていくことが大切です

これならできそう!やってみたい!と思えることから試してみてください

この記事がおすすめな人

・お子さんの落ち着きのなさが心配な人
・お子さんとの外出が大変な人

原因

動きたい衝動を抑えられない

外出先というのは、多くの子にとって慣れない場所です

多動だったり、周りの刺激に過敏だったりすると、落ち着きを保てず、なかなかじっとしてはいられなくなります

また、感覚が鈍感な場合も、足りない感覚を入れようと刺激を求めて動いたり、大きな声を出したりということがあります

不安の表れ

カバさん
カバさん

お出かけ自体が不安になっている可能性もあるよ!

なぜ自分はこの場にいるのか、この後どこに行くのか、ということがわかっていないと、見通しがもてなく不安になるのです

カバさん
カバさん

動いたり声を出したりすることで、脳内のバランスを取ろうと頑張っているんだね!

注意散漫

あちこちに注意が向いて、気づいたら親から離れていたということがあります

人との関わりが希薄な子の場合、親とはぐれても本人にはそのつもりがないので、泣いたり騒いだりせず、周囲も迷子と気づきません

さんざん探し回ってやっと見つけたとしても、子ども本人はケロッとしていた、ということもあります

関わり方のコツ

不安になる要素はなるべく取り除く

カバさん
カバさん

まずは、子どもがなぜ落ち着かない状態になっているのかを把握し、それに合わせて対応していこう!

もし、周囲の騒音や人混みが聴覚、視覚の刺激になっているのなら、その嫌がる刺激のある場所から離れる、それが無理なら耳当てをしたり、目を瞑ったりして、その場にいる間だけ刺激が入らないような工夫をしましょう

視覚や聴覚が遮断されることでいくらか落ち着きます

経験を重ねるうち、「ここに行くと嫌な〇〇があるから、こうしよう」というように、事前に対応策を準備することもできます

カバさん
カバさん

好きなことで周囲への注意を向きにくくするというのもいいよ!

例えば、移動の際は好きな曲をヘッドホンで聴いたり、親子でしりとりや謎々をしたり

子どもの好きなものを出かける前に準備しておくと安心です

ただ、人混みが多く、見通しの悪いショッピングモールや催事場など、子どもにとって辛い刺激が多い場所へのお出かけは、親にとってもいつどうなるかという不安でストレスが溜まります

カバさん
カバさん

行かないで済む方法を考えることも大切だね!

刺激を入れる

どうしても動きたくなってしまう場合は、鈍い感覚を補うために刺激を取り入れているということが考えられるので、可能であれば、しばらく思いのまま体を動かせるようにしてみましょう

実際に走り回らなくても、マッサージをしたり、指相撲をしたりして、筋肉や関節に刺激を入れるだけで良い場合もあります

カバさん
カバさん

手を繋いでいるなら、手をギュッギュと強めに握ってみるのもいいよ!

そうして感覚欲求が満たされると、動きたい欲求も少し抑えられてきます

事前に予定と約束の確認

カバさん
カバさん

見通しがもてなくて騒いでしまう、という場合は、出かける前に、その日の予定を丁寧に教えよう!

初めての場所で言葉だけだとイメージがしづらい場合は、写真を見せるなどどうやったらわかるかを考え、伝え方を工夫しましょう

また、次のような「お出かけのルール」を教えておくことも大切です

お出かけルール例

・手を繋いで歩く
・親から離れない
・行きたいところがあったら言う(言わずに行くのは×)
・嫌な気持ちになったら知らせる

叱らずに不安な気持ちを受け止める

カバさん
カバさん

これらの対応をしたとしても、落ち着いた行動が取れるようになるまでには、時間がかかるよ!

何かの刺激で突然走り出したり、迷子になったりすることがあるかもしれません

その時は、叱らずに、安全を確保して、気持ちを受け止めましょう

特に迷子でしばらく親と離れていた子の場合、不安があります

まずは優しく受け止めて、無事で良かったと言う思いを言葉で伝えます

そして気持ちが落ち着いたところで、事前に約束した「お出かけのルール」を確認しましょう

(↓迷子になった時のためにGPS機能のついたスマホを持っておくことも方法の一つです)

まとめ

今回はよく迷子になる子への関わり方のポイントを解説してきました

今回の記事の要点をまとめると、以下の2点があります

まとめ

①迷子になる要因は、動きたい衝動を抑えられない、不安の表れ、注意散漫が影響している
②関わり方のコツは、不安な要素は取り除き、お出かけのルールを確認する。お出かけ中は刺激を入れたり、迷子になっても叱らない

また、よく迷子になる子の場合、発達障害の可能性もありますので、こちら↓を参考にしてください

「注意欠如多動性障害(ADHD)の関わり方のコツ8選」

就学している子は、こちら↓参考にしてください

「落ち着きがなく授業に集中できない子への対応のコツ3選」

この記事が、少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです

最後までご覧いただきありがとうございました

コメント