【支援者向け】母子への切れ目のない支援を目指して

出産から産後の妊婦や家族はどのような不安や心配があるのでしょうか

この記事では、考えられる立場や支援について解説していきます

妊娠初期の支援

妊娠が発覚した時の支援

女性は「月経が来ない?」「妊娠したかも」と思った途端、さまざまな不安がよぎったり、一方で喜びを感じたり、先々の妊娠期の過ごし方を考えて精神的に動揺したりするものです

さらに、どのタイミングで産婦人科を受診したら良いのか、夫や家族に妊娠をいつ、どうやって伝えるかなどで頭の中がいっぱいになります

妊娠と診断された時の医師や夫、家族からの一言は一生記憶として残るものです

カバさん
カバさん

肯定的な発言や表情は、妊婦のその後の気持ちを大きく左右するね!

安心して妊娠生活が送れるよう包容力を持って支援することが重要です

妊婦の体調の変化

体調の変化例

・吐き気
・食欲の減退
・便秘
・気分が不安定
・不安が強くなる

初めての妊娠の場合は、妊婦は情報不足のことが多々あります

必要な情報の説明時

カバさん
カバさん

母子健康手帳交付の窓口においてもわからないことだらけだよ!

妊婦は母子健康手帳を交付される際に、母子健康手帳の活用について、記載方法、妊婦健診のこと、妊婦健診の補助券のことなど説明を受けますが、十分な説明を受けても気分によって理解できてないことも多々あります

妊婦が専門医を受診した時、助産師は妊婦の状態を見ながら「妊娠による身体の変化」「妊婦健診のこと」「血液検査がなぜ必要なのか」など妊娠期の体の様子や妊婦健診の重要性を科学的根拠に基づいて説明します

説明中は、理解できているか相手の反応を見ながら、優しく丁寧に関わってあげる配慮が必要

妊婦との関わり方

家族への報告についてや、産後は家族の協力が必ず必要になることを理解し家族と共有することを伝えましょう

そして妊娠出産は子孫繁栄につながる意味があることだということなど妊婦にとって妊娠継続の励みになることも示唆してあげると、心の支えになったりするものです

4週間に1回の妊婦検診では、いつでも心配なことや不安なこと、わからないことは相談してもいいとと伝え、安心して一緒に妊娠期を乗り越えましょうとホスピタリティな気持ちで関わってあげることが大切です

妊娠中期はさらに支援が必要

食生活の変化

つわりが解消し、食欲が増して嗜好が変わり、甘いものの誘惑に負けてしまうことがあります

カバさん
カバさん

油断してはいけないのは過度な体重増加だね!

三度の食事をきちんとバランスよく摂取することがとても重要です

時間がないからと朝食を抜いてしまうなどの偏った食生活や、ただ満腹感があればいいという気持ちは、胎児にも妊婦自身にも悪影響を及ぼします

伝えるべきこと

・バランスの良い食生活と運動、睡眠が大切であること
・赤ちゃんにとって良い環境で過ごせていることを褒める
・後期に向けて「後半分ですよ」と妊婦を励ます

食事内容の工夫

妊娠中期によく見られるのは妊娠による貧血ですが、予防を意識した食生活で改善することがあります

また、さまざまな食材が豊富に入ったお好み焼きは、「夫とのコミュニケーションの助けにもなり、捕食としてもバランスの取れた逸品ですよ」と推奨しています

スムージー、豆乳、納豆、乳製品、発酵食品などを食事に取り入れると免疫力を高めることにもなります

気持ちと身体の変化

カバさん
カバさん

育児への準備を家族と共に行い、イメージを膨らませることも楽しく妊娠期を過ごすためには必要だね!

そして妊婦が胎動を感じると、母親としての自覚が増します

胎動は妊婦の特権であり、母親になる準備のきっかけにもなります

伝えるべきこと

・推定体重から胎児が順調に育っていること
・妊婦の体重増加が適切であること
・血液検査や付随する検査が正常値であること
・体が冷えていないこと
・妊婦が自己管理できていることを褒める

妊婦がこの調子で頑張ろうと妊婦を前向きな気持ちにさせることも重要です

妊娠後期は適切なアドバイス

妊婦の状況

正期産の時期になると、お腹が大きくなり、胃の圧迫感から食事が一度にたくさん食べられません

また、おしっこが近くなり、おりものが増え、歩きづらくて「ヨイショ」と毎度かけ声をかけてしまいます

そして妊婦には以下のような不安要素がいっぱいです

妊娠後期の不安要素

・いつどのようなタイミングでお産が始まるのか
・入院のタイミングや車の手配
・家族は同伴できるか
・陣痛ってどんな感じなのか
・破水はわかるか
・赤ちゃんの動きが活発でなくなっているけど大丈夫か

カバさん
カバさん

精神的な不安やお腹が大きいことで眠りも浅く、そもそもなかなか眠れず、疲れが出て足が浮腫みやすくなる、足が攣る、など妊婦特有の不定愁訴が出てくるよ!

支援の仕方

以下のことを、できれば模型図の教材を使い母体の胎児の関係を視覚でわかるようにして話すと効果的で、妊婦も理解できます

伝えるべきこと

・正期産を目標に頑張ってきた妊婦を褒め
・お腹が張りやすい
・胎動が活発ではなくなる
・子宮が膀胱を圧迫して夜中のトイレが近く頻回になる

家族への対応

女性にとっても家族にとっても出産は大きなイベントです

カバさん
カバさん

予定日近くになると、本人も家族もそわそわして気持ちが落ち着かないよ!

出産の立ち合いができなければ夫はどのような形で参加できるのか相談し、何らかの形で愛のメッセージやエールを届ける仕組みを作りましょう

母親が陣痛を乗り越え出産を一人で耐え、尊い命を生んだことに熱いメッセージを送る場を考えましょう

産後の助産師の支援

生まれてきた赤ちゃんに「初めましていい子だね、ママと初めての協働のお仕事、よく頑張ったね」と家族と共に褒めましょう

出産後、助産師は産婦のそばを離れるときには必ず所在を明確にします

お産が終わっても母親は2時間の安静を分娩台で過ごすことになります

疲れているとはいえ出産後の思いは複雑で、手放しで喜ぶばかりではなく孤独です

カバさん
カバさん

助産師が快適に過ごせる工夫をする必要があるね!

産後の地域での支援

妊産婦を支えるものとして、産後ケア事業や新生児訪問があります

産後ケア事業

産後ケア事業は、産後間もない母子に対して、助産師や保健師、看護師等による心身のケアや育児のサポートを行い、産後も安心して子育てができるように支援する事業

費用は有料になります

カバさん
カバさん

産後のサポートがない、または少ない産婦が利用する制度で、主に病院や助産所で行っているよ!

入院中に獲得できなかった育児技術、特に授乳の仕方や乳房の手入れの方法などについて、産婦のニーズに合わせて指導していきます

カバさん
カバさん

実母や義母のサポートがなく、夫もサポートできないという産婦には、日中を一人で過ごすための知恵を伝えよう!

朝食は二人で助け合い、昼食は食事の宅配サービスやネットスーパーの活用、夕食は夫がお弁当を買って帰るなど、いろいろなことができます

新生児訪問、こんにちは赤ちゃん事業

赤ちゃんのいる家庭を訪問する目的は、赤ちゃんの様子を見たり、発育や栄養状態、生活環境についてママに話を聞いたりすることで、赤ちゃんの健全な発育を支えようというものです

支援では、以下の発育発達の状況などに応じて、継続的な訪問が必要か判断されます

確認事項

・授乳の頻度や量
・体重増加量
・排便状況
・泣きはひどくないか
・赤ちゃんに何か困ったことはないか
・わからないことはないか
・ママ自身も困ったことはないか

予防接種や社会制度のこと、地域の子育て活動などの情報提供も行なっています

産後のEPDSが高得点で鬱傾向がある産婦や様々な合併症を持つ産婦、特に精神科疾患を合併する産婦には継続的な訪問が必要になります

夫婦への支援

社会制度が変わり、夫の育児休業も普及しています

産後、夫婦がお互いに話し合って、協力できること、して欲しいことを産前から相談できる環境も重要です

カバさん
カバさん

赤ちゃんが産まれてから「こんなはずではなかった」と思うことに遭遇するものだよ!

夫婦で役割分担して育児や家事の協力をして、疲労を蓄積させずに新生児期を乗り越えていただきたいものです

まとめ

地域や産婦と子どもたちを援助する諸制度を結びつけて、母親たちが自分だけで悩んだ末に、子どもを虐待したりすることのないように、チーム医療を実施していくことが重要です

また、支援者としての個人の力を伸ばす・より力を発揮できる場所で働くという点では転職を考えてみるのも一つの方法です↓(保健師の求人も多くおすすめです)
あなたの”理想の職場”が見つかる!【ジョブデポ看護師】

転職活動に対して踏み切れない人も多いですが、迷っている時間の分だけ人生の時間を損していることになります

無料で登録しておくだけでも、人生の選択肢を一つ増やしておくことができると思うのでぜひ登録してみてください

コメント