気管支喘息の原因や薬や治し方について知っていますか?
発作などの症状を抑えるためにはある方法を行うことが大切です
この記事では、喘息の基本的な情報から対策まで解説していきます
気管支喘息とは
発症年齢
小児喘息は2歳までに6割くらい、6歳までに9割が発症します
この時期は男児に多いよ!
症状
典型的には発作性にゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴を伴った呼吸困難が起こります
苦しいのは息を吐く時だよ!
呼吸をする時の空気の通り道である気道が狭くなり呼吸が苦しくなる状態、発作を繰り返す病気です
喘息の気道には慢性的な炎症があり刺激に敏感です
少しの刺激にも敏感に反応し発作を繰り返す
健康的な人の気道は粘膜がツルツルで綺麗、浮腫んでいないので、空気の通り道は正常に開いています
喘息患者の普段の気道の状態は、「調子はいいです」と言っている時でも慢性の炎症があります
発作がなく自覚症状がなくても刺激を減らす、炎症を抑える治療が必要
原因
原因はダニなどのアレルゲンやタバコなどです
そうした刺激によって気道の炎症が起き、皮膚に例えると、擦りむけてヒリヒリしている敏感な状態です
気道過敏性
気道過敏性とは
「気道過敏性」は、通常であれば反応しない少しの刺激にも敏感に反応し収縮してしまう状況
気道過敏性も炎症が原因なので、炎症が治ってくれば刺激にも反応しにくくなり発作も起こりにくくなります
そして喘息発作時には「気道狭窄」という状態が発生しています
風邪が発作を誘発
子どもではウイルス感染、つまり風邪などによって普段浮腫んでいるところがさらに浮腫んでしまい発作が誘発されることがあります
ヒューヒューゼーゼーという音が聞こえ、本人も自覚症状で息苦しくなるよ!
運動誘発喘息
運動誘発喘息とは
「運動誘発喘息」とは、運動によって一時的にぜいぜいしたり呼吸困難感が起こること
運動誘発喘息は、冷たく乾燥した環境で強い運動を続けると生じやすいとされ、例えば冬季のマラソンやクロスカントリーなどは起こしやすいスポーツの一つとされています
一方で、かつて運動誘発喘息を起こしにくい運動として水泳が推奨されてきましたが、最近では水泳に限らず、楽しく参加できる運動を継続することが大事だと言われています
喘息のせいで運動を避ける
運動誘発喘息によって気づかずに運動を避けている場合があるよ!
「運動嫌い」と思われていた子が、適切な治療により運動誘発喘息がコントロールされると活発に運動に参加し、周囲の評価が一変することもあります
運動誘発喘息を起こすことなく、運動や日常生活を送れるように、適切に対応することが必要です
運動誘発喘息の対応として最も重要で効果的なことは長期管理薬の見直し
また、運動誘発喘息には不応期の存在が知られ、10〜20分程度のウォーミングアップも効果的です
リモデリング
「リモデリング」とは発作を繰り返しているうちに、気道の組織の一部に起きる傷が元に戻らず固くなってしまい、本当の呼吸機能の低下が起きる状態
発作が起きると空気の通り道は狭くなりますが、発作治療薬を使うと楽になります
ただこの状態は発作の「準備状態」に戻っただけ!
ここで安心していると発作と準備状態を繰り返す、その状態が続くと気道が固くなって本当に肺活量が落ちてしまう「リモデリング」状態に陥る可能性があります
現在の治療では、そうならないようにすることができるよ!
薬がなくても症状がない状態へ
喘息の治療では発作がない状態を維持することが目標です
学校を休むこともなく、体育の授業でもスポーツもできる、健常な子と変わらない日常生活を普通にできることが目標です
かつては良い薬がなく、運動すると発作が起きるので、運動を制限してしまう傾向がありました
現在ではしっかり炎症を抑えることで運動もできる、体力もつく、さらに薬もやめられる、そうした治療ができるようになりました
最終的には薬がなくても症状がない状態に持っていくことを目指す
治療法
喘息治療の薬は2種類あります
一つは苦しくない時も続けて気道の炎症を鎮めていく予防薬、吸入ステロイドやロイコトリエン受容体拮抗薬の飲み薬、「長期管理薬」です
もう一つは、発作時にだけ使い、気管を広げて呼吸を楽にする「気管支拡張薬」です
長期管理薬
長期管理薬は効果が出るのに少し時間がかかるので根気良く続ける
また使っているのに発作を繰り返すような場合には、十分に吸入ができていない吸入手技の問題があるかもしれませんから、医師に相談する必要があります
気管支拡張薬
発作治療薬である気管支拡張薬は、発作が起きた時に狭くなった気道を広げて呼吸を楽にする薬
ベータ刺激薬と呼ばれる短時間作用性の気管支拡張薬には、吸入薬と飲み薬があります
吸入薬の方がより効果が早く表れるよ!
また炎症を抑える効果はないので、炎症が鎮まらない限り発作を繰り返します
いわばその場しのぎの治療ですから、必ず長期管理薬を適切に使用する必要があります
重症度により治療のステップが決まる
喘息には重症度があります
5段階あり間欠型、軽症持続型、中等症持続型、重症持続型、最重症持続型に分けています
間欠型は軽い部類に入ります
「時々、中・大発作となり日常生活が障害されることがある」と中等症です。
例えば、夜間に苦しくなって救急外来を受診する、入院するようなことがあれば、それだけで中等症と判断して良いと思います
重症度によって、「治療のステップ」が決められる
長期管理に関する薬物療法の良いところは、このステップに従って治療を行うことで重症度が下がるので、治療もステップも下げることができます
調子が良ければ、最終的にはステップが下がっていくよ!
正しく吸入薬を使用する
当たり前だけど、吸入薬は正しく使用しないと効果が十分に発揮されないよ!
「毎日、頑張って吸入しています」という患者さんが、目の前で吸入してもらうと、ガスを吸うのではなくて、「ごくん」と飲み込んでいることがあります
それでは肺に届きません
お子さんでは特に、エアゾールタイプの吸入薬は、薬の噴霧に合わせて息を吸うのが難しいので、吸入補助具スペーサーを用いて吸入することを勧めています
正しく使用しなければ吸入薬の効果は得られない
吸入後のうがい
吸入した後に吸入ステロイドの一部は口の中に残るよ!
こちらは胃腸で吸収されますが微量です
しかも肝臓ですぐに分解されるので、内服薬のような副作用は起こりません
ただ吸入ステロイドは、口の中に残ったままだとカンジダなど口腔内の真菌感染を起こして喉の違和感が生じます
これを防ぐために吸入の後は毎回「うがい」をすることが必要
「うがい」ができない年齢の子どもであれば吸入の後に水を飲む、あるいは食事をして胃に流してしまっても効果があります
身長抑制への影響
吸入ステロイド薬は、非常に僅かではあるものの身長に影響があるのではないかという可能性が指摘されています
ただかつて吸入ステロイド薬がなかった時は、発作コントロールが悪くて眠れず、睡眠障害から成長障害をきたすことがありました
吸入ステロイド薬は、気道の炎症を抑えて発作もなく私生活制限を減らせる有効性が高い薬です
一方でコントロールが不良な状態では命を亡くす方もいます
この問題では喘息治療が優先されるべき
喘息発作対策
ダニが住みやすい環境
ダニ対策は大切です
チリダニ、表皮ダニは人間の表皮を食べる、元は無害のダニですが、このチリダニは我々人間の垢やフケ、食べこぼしを餌にしています
室温20度、湿度60%以上という、人間が住みやすい環境がダニにとっても繁殖しやすいという特徴を持っているよ!
ダニ対策
掃除機をこまめにしっかりとかけることで、ダニを減らすだけでなく人間の皮膚、つまりダニの餌を減らしてダニの繁殖を防ぐこともできます
布団を干せばダニは死にますが、死骸は残り、死骸がアレルゲンになるので掃除機をかけることが大事です
また湿度が高いとダニは増殖します
ダニは体の表面が、人間で言えば肺のようなもので、乾燥すると繁殖できませんが、湿度が高いと増殖するので湿度の管理も重要です
ぬいぐるみ
子どもが大好きな「ぬいぐるみ」もダニのすみかになります
ダニのアレルゲンは洗い流すことができるので、定期的に洗うことが有効です
部屋作り
部屋作りにもポイントがあり、絨毯をなくす、ダニのすみかになる布製のソファもお勧めできません
換気をよくして部屋の湿度管理をする、部屋に家具がたくさんあると掃除機をかけにくく、隠れたところにダニが繁殖するので、掃除機がけをしやすい部屋を作ることが大切です
寝具選び
寝具選びにもポイントがあります
掃除機をかけてダニのアレルゲン、ダニの餌となる人間の垢、ふけ、ゴミを取り除いてください
ペット
犬、猫のアレルギーは、いつでも発症することがあるよ!
飼い始めた時には症状がなかったとしても飼っているうちにだんだん感作、つまりアレルギーの仕組みが進んで、数年後から発症していくことがあります
治療しているのに症状が安定しない場合、ペットが原因ではないかと思われる事例もあります
ペットが悪化因子の場合、症状が出てきた時に手放すのは簡単ではありませんから、そのことをよく考えて飼い始めることも必要になります
ペットのアレルゲンは毛
週に2回シャワーすると喘息の症状が低下するという報告もあるので、ペットを洗うことも有効かもしれません
まとめ
今回は気管支喘息について解説してきました
今回の記事の要点をまとめると、以下の2点があります
この記事が、少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント