3歳児健診では、視力検査があります
視覚異常を見逃さないためには、子どもの目の特徴や正しい検査方法、また視力異常の種類を知っておく必要があります
この記事では、視力検査をうまく実施するコツを含め解説していきます
視力の発達
生直後より急速に発達を始め、3〜4歳頃までに保護1.0に達します
3か月 | 0.05 |
1歳 | 0.2~0.3 |
2歳 | 0.6 |
3歳 | 1.0 |
視力検査方法
選択肢法:新生児から
絵視力:2歳から
字一つ検査(単一視力):3歳から。ランドルト環単一指標など、単一指標で測定した視力。幼少児や弱視時の視力測定に重要。
字づまり検査(並列視力):6歳から。視力の発達段階では低く出ることがある。
屈折異常の種類
近視:手元にピントが合う
遠視:遠くにピントが合う。小児は基本的に遠視
乱視:像がぼやけて見える
視力検査の必要性
片眼の弱視(機能弱視)を検出するために視力検査をする
両眼の弱視は、行動観察によりある程度検出できますが、片眼の弱視は行動観察では検出できません
3歳児健診アンケートでも片眼の弱視を検出できないよ!
乳幼児健診視覚検査
先天性眼疾患の検出と治療、弱視や斜視の早期発見と早期治療のために行います
3歳児視覚検査の方法と基準
視力検査(原則として家庭で実施)し、右眼・左眼とも0.5以上で、アンケートの訴えがなく、問診や視診で医師・保健師が異常がないか確認します
対象時の年齢が3歳0か月〜1か月であれば基準を0.5とすることは妥当だけど、年齢が高い場合は検討が必要だよ!
視力検査のコツ
環境
・正しく検査距離が取れる大きさの部屋
・新聞や文庫本が読める明るさで、眩しさがないこと、直射日光が入らないこと
・視力表を提示する所は部屋より一段明るいのが望ましい
・邪魔なものがないこと
検査の仕方
・原則として両眼、右眼、左眼の順に大きい指標から提示する
・正しい手順で短い時間で楽しく検査する
・非検査眼の遮断を確実に行い、非検査眼で覗かれないようにする
・正答でも誤答でも同じ調子で検査を進める
・誤答の時はすぐ前の大きさの指標に戻り確認する
・視標は子どもの目の高さに合わせ、切れ目の方向は縦と横とし、方向を正しく提示する
・予測したり、誘導したりしない
・検査法を十分に理解させる(例:ハンドルゲームによる表現)
・注意を引きながら距離を取る
発達等の障害への対応
・判定は健常児と同じ基準で行う
・困難な場合であっても、ハンドルゲームや絵のマッチングなどにより視力検査を行い、困難であることを保護者に見ていただく
・無理な検査はしない
・視覚発達のために必要な検査であること、医療機関であれば検査と評価が可能であることを説明した上で精密検査か再検査かを選択してもらう
異常の種類
外斜視
間欠性外斜視が多く、ぼーっとしてる時に起こることが多い
視力予後は良いことが多く、両眼視機能も良いことが多いです
時期を見て手術で治療が可能です
弱視のリスクは上がりますが、外見上の問題を理由に治療することのほうが多いよ!
治療しても元に戻ることがあります
小児の0.14%〜10%は自然治癒し、40%は変化がないです
内斜視
顕性の斜視が多く、屈折異常を伴うことが多い
両眼視機能は低いことが多いです
疑内斜視が紛れていることも多いですが、ペンライトを当て、瞳孔の真ん中に光が見られれば問題ありません
内斜視の種類
乳児内斜視:生後すぐに大角度の内斜視
調節性内斜視:遠視に伴う内斜視。メガネが必要になる
非屈折性内斜視:屈折によらない先天的な内斜視
部分調節性内斜視:遠視をメガネで完全矯正しても内斜視が残る
内斜視の治療
調節麻酔薬下で屈折検査をし、高度な遠視があればメガネ処方
内斜視になりやすい眼は斜視弱視となるリスクがあります
視力左右差が出てきた場合には健眼遮蔽訓練(アイパッチ)施行するよ!
両眼視機能獲得を目指す場合は、2歳までなら早期手術となります
霰粒腫
非感染性のマイボーム腺梗塞を元に眼瞼に生じる局所性の炎症反応
急性期は麦粒腫と鑑別が困難です
治療は抗菌薬、ステロイドの点眼±軟膏です
大きい場合は穿刺や摘出手術も検討され、完治には半年くらいかかることもあります
先天性眼瞼下垂
眼瞼挙筋の形成不全による生直後からの下垂
片眼性で高度の下垂は弱視の危険性があり、早期(1歳以上)の手術が必要です
下垂を見たら、重症筋無力症の鑑別も必要になるよ!
手術方法は眼瞼挙筋短縮術、前頭筋吊り上げ術があります
先天鼻涙菅閉塞
鼻涙管開口部が先天的に下鼻道に解放されないもの
自然治癒率が高いです
治療は生後6か月以降にプローピング(閉塞部位の開放術)で涙管チューブ挿入、涙道内視鏡、涙道鼻腔吻合術をします
小児白内障
水晶体が白濁した状態で、多くは特発性
先天白内障は視力予後不良で、発達白内障は手術時期が視力予後を左右します
治療は手術(水晶体切除、後嚢切除、前部硝子体切除)になります
小児緑内障
隅角(黒目と白目の境目)異常により眼圧が上昇し、視神経障害を生じる
羞明、流涙、角膜怪増大で発見されることもあります
治療は点眼か手術となります
まとめ
今回は乳幼児健診の視覚検査に必要な知識を解説してきました
また、より良い支援をするためには、支援の力を伸ばすことも大切です
支援者としての個人の力を伸ばす・より力を発揮できる場所で働くという点では転職を考えてみるのも一つの方法です↓(保健師の求人も多くおすすめです)
あなたの”理想の職場”が見つかる!【ジョブデポ看護師】
転職活動に対して踏み切れない人も多いですが、迷っている時間の分だけ人生の時間を損していることになります
無料で登録しておくだけでも、人生の選択肢を一つ増やしておくことができると思うのでぜひ登録してみてください
この記事が、少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント