妊婦の口腔内の状況

女性ホルモンの分泌によって歯周病原性細菌は増加するため、二次成長で女性は生理が始まるなどの変化だけでなく、口腔内ではいわゆる「思春期性歯肉炎(歯周炎)」が起こりやすくなります

妊娠時も、この女性ホルモンが口腔内に及ぼす影響が少なからずあるため、妊婦は歯科の正しい知識をつけることが大切です

この記事では、妊婦の口腔内の状況や、胎児との関係、また、歯科治療が必要な際の対応について解説していきます

低出生体重児出産や早産と歯周病

中・重度の歯周病も低体重児出産や早産の一因となり得るという多くの研究報告があります

母子健康手帳にも「妊娠中と産後の歯の状態」のページの下部に
「※虫歯や歯周病などの病気は妊娠中に悪くなりやすいものです。歯周病は早産等の原因となることがあるので注意し、歯科医師に相談しましょう」
という記載があります

カバさん
カバさん

もちろん早産等は、母体の歯周病だけが原因ではなく、近年の女性の痩身願望によるやせ体型も一因と言われているよ!

妊娠6週頃に胎児の下顎が、7週頃に乳前歯の歯胚が形成され、妊娠後期で胎児の全ての乳歯と一部永久歯が形成されるため、バランスの良い栄養接種も大切です

妊婦の口腔内環境

妊娠すると女性ホルモンの分泌が一気に増加するため、唾液が酸性に傾き以下の症状が表れます

妊婦の口腔内の状況

・口が乾く
・歯肉がピリピリする
・唾液が粘っこく感じる

妊婦によっては悪阻で口腔ケアが行き届かなくなり、虫歯や歯周病が悪化しやすい環境になります

カバさん
カバさん

妊婦は心身の変化も大きいので、生活習慣、健康管理の一つとして毎日負担なくかつ的確に行える口腔ケアを見つけよう!

女性ホルモンの影響で、妊娠初期では約半数の妊婦に「妊娠性歯肉炎」が見られ、妊娠中期では発症頻度は少ないですが歯肉(特に前歯部)が有茎状に腫れる「妊娠性エプーリス」が見られます

どちらも出産後には自然に消失、改善しますが、妊娠期に口腔ケアを意識して丁寧に行うことで、悪化を予防し、改善できるケースも多く見られ、また出産後に症状が残存しにくくなります

妊婦によって、口腔内の環境(虫歯が多い、歯並びが悪いなど)や生活背景(地域性、初産、仕事の有無、大家族など)が異なりますので、妊婦歯科検診を受け、自分の口腔内について認知することが大切です

カバさん
カバさん

歯科では、個々の妊婦に適した口腔健康に関する指導や支援をしてくれるから、妊娠期に起こりやすい口腔内のトラブルが重症化する前に対処できるよ!

妊婦のみならず家族も歯科受診して口腔内の環境を整えておく(虫歯や歯周病の治療を済ませるなど)ことが、出産後の子どもへの虫歯菌や歯周病菌の伝播予防につながる

もし歯科治療が必要となったら

妊娠初期は悪阻などもあり、体調も不安定ですから、歯科治療は応急処置にしてもらいます

妊婦歯科検診及び歯科治療を受けることに適している妊娠中期に、歯科医と相談して納得した上で必要とされた治療を終わらせると、妊娠後期は穏やかに過ごせると思います

もちろん妊娠後期でも治療は可能ですが、診療ユニット上で仰向け(仰臥位)になるため、妊婦によっては子宮の増大で下肢の中心静脈である下大静脈が圧迫され、心拍出量の低下を招き低血圧を生じる状態(仰臥位低血圧症候群)になりやすくなりますので、できれば妊娠中期に治療を終えることが望ましいと思います

コメント