子どもの歯の健康のためにすべきこと

歯の健康は体の健康に大きく影響します

「むし歯になったらどうしよう」「歯並びが悪い」等の歯の問題だけでなく、食行動への悩みも多いです

この記事では、歯磨き・フッ素・シーラント等の予防歯科から家庭でできる工夫を解説していきます

歯の発育を守る口腔ケア

最近では親の口腔ケアへの意識の高まりやフッ素(フッ化物)の普及などを背景に、以前に比べて子どもたちのむし歯はかなり少なくなってきています

それでも子どもに多い歯科疾患といえばむし歯です

むし歯

乳歯はまず下の前歯から生えますが、下の歯がむし歯になることはほぼありません

虫歯になりやすいのは、上の前歯

原因

原因は哺乳瓶でミルクなどを飲んだまま寝てしまうことです

大きなむし歯になり歯が崩れてしまうと、隣同士にあることで感覚を保っていた歯が寄ってくるので、歯並びにも影響します

哺乳瓶の他、おやつのダラダラ食べもむし歯リスクを高めるので、おやつは時間を決めて食べる、食べた後は歯を磨く、もしくは水やお茶で口を濯ぐといった基本に立ち返ってもらいたいと思います

特に急須で入れたお茶にはフッ素が入っています

カバさん
カバさん

飲めるならほうじ茶や緑茶などを食後に飲む習慣をつけよう!

また、親子間での虫歯菌などの伝達を心配する人も多いですが、親にむし歯や歯周病がなければ問題はありません

親がむし歯菌・歯周病菌を保有している場合は子どもと同じスプーンを使ったり、半分食べたものをあげたりすることで菌がうつり、子どものむし歯リスクが高まる

歯磨きの練習

おっぱいや哺乳瓶など柔らかいものしか入ってこなかった口の中に、突然硬い歯ブラシが入ってくると子どもは嫌がります

カバさん
カバさん

歯が生える前か少し歯が見えてきた頃から親や子どもの指で口の中や口の周りに触れて慣らしておこう!

とはいえゴシゴシ擦ったりする必要はなく、吸啜反射を確認する程度で十分です

生後5〜6ヶ月ごろに反射がなくなってくるので、親もその成長を確認して、楽しみがてらやっていただければと思います

また歯が生えてきたら、最初のうちは歯磨きシートや綿棒で汚れを取り、歯がある程度生えて、歯と歯の間が詰まってきたら歯ブラシを使ってください

たまに、子どもの歯茎を一生懸命磨いている親御さんを見かけますが、乳幼児は歯の部分だけを磨けば大丈夫です

カバさん
カバさん

歯茎の部分を歯ブラシで擦れば、子どもは当然痛がって、歯磨きを嫌がるよ!

フッ素

家庭では、1歳台からフッ素入りの歯磨き粉を使用する

ただ、フッ素は取りすぎないように注意が必要です

日本口腔衛生学会は、仕上げ磨き時のフッ素入りの歯磨き粉の使用量は「切った爪程度」と規定しています

また、歯科医等でのフッ素塗布は年に3回くらいが望ましいです

カバさん
カバさん

歯磨きが嫌いな子や、1歳半頃を過ぎても卒乳していない子などはむし歯リスクが高いので、もう少し短い間隔で塗ろう!

シーラント

シーラントは、奥歯(臼歯)の溝を埋めてむし歯を予防するもの

この溝は主に、Ⅴ型、U型、K型、IK型の4つに分けられます

IK型はシーラントが初期から必要となりますが、0.8%程度と少数です

IK型の歯の溝は上から見ると二重線に見えます

V型やU型だとシーラントが必要でない場合も多いですし、K型でも丁寧に歯磨きができている子や定期的にフッ素を塗っている子は不要な場合もあります

カバさん
カバさん

歯の状態や生活習慣などから、シーラントの必要性なども判断してもらえる場でもあるので、定期健診は必ず受診しよう!

乳歯期の歯並び・噛み合わせ

乳歯期に歯並びが悪くても、50%くらいは永久歯になると整う

今は親知らずや第3臼歯が生えない子もいます。
そういう意味では永久歯に生え替わるまではわからない部分多いので、基本的には乳歯の間は様子を見ていて良いでしょう

また、乳歯のすきっ歯についてよく質問を受けますが、実は永久歯がゆったりと出ることができるので、いずれ綺麗な歯並びになることが多いです。

カバさん
カバさん

受け口の子に関しては、乳歯のうちに相談しよう!

子どもの体は脳から大きくなるので、脳の成長につられてまず上顎が成長し、続いて下顎が成長しますが、受け口の場合は、下顎に抑えられてしまい上顎が成長できなくなってしまうのです

歯並びは遺伝で決まる

歯並びは99%が遺伝です

両親が歯列矯正をしていたら、子どもも矯正が必要になる可能性が高いです

残りの1%は何かと言うと、子どもの行動による変化です

よく噛んでよく喋る子は、歯の並びが広くなります

口をたくさん動かすことは顎の発育にもつながります

カバさん
カバさん

言葉が喋れるようになったら、家族で積極的に会話を楽しんだり歌ったりしよう!

顎は小学校の半ばごろまでが特に成長します

お子さんがたくさん話しているときに、うるさいと思わず口腔機能を向上させていると考えて貰えばと思います

歯並びを悪くする要因

将来的な歯並びを悪くする原因として、むし歯外傷が挙げられます

むし歯に関しては先ほど説明しましたが、転んで歯を打ったなどの事故による外傷も歯並びを悪くする原因の一つになります

また絶対やってはいけないのは歩きながらの歯磨き

1〜2歳代の子には絶対に歯ブラシを持って歩かせないようにしてください

カバさん
カバさん

今は持つところが曲がったりする歯ブラシも発売されているので、万が一の時に備えて事故防止策の施された歯ブラシを使うと安心だね!

食行動で気をつけること

最近はむし歯が減っている分、口腔機能の発達が注目されています

特に離乳食に関しては、口腔機能の発達を理解した上で進めることが重要です

発達と口腔機能

例えば7〜8か月ごろの離乳中期には上下の前歯が生え揃い、噛み合わせができるようになります

前歯が噛み合うことで、それまで乳汁を飲むために前に出ていた舌が歯に抑えられて出なくなるので、効率よく舌で食べ物を潰せるようになるのです

さらに、同時期にはお座りができるようになり、体幹の軸ができると効率良く歯でものを潰せるようになります

逆に言えば、前歯が生えるのが遅かったり、お座りが遅れている場合は離乳中期の月齢になってもうまく食べられないことがあります

同じように、1歳6か月の離乳完了期になっても奥歯(第一臼歯)が生えていないと、歯で野菜をすり潰すことができません

カバさん
カバさん

無理に食べさせると野菜嫌いになってしまうよ!

運動能力と口腔機能

食べる量については、運動能力の発達も関係してきます

人は立ったり、歩いたりできるようになるのに伴い、咀嚼力もついてきます

ちなみに、握力が強い子は噛む力もあることがわかっています

今は食べなくても、1年後に運動能力が上がればぐっと食べるようになることもあるので、運動能力の発達を待つことも必要

乳幼児期の食で工夫できること

最近気になるのは子どもたちが口の中で食べ物の固さを感じたり、舌で移動させることを学習する機会が減っていることです

背景にあるのは、安全上、衛生上の配慮から口の中に入れるおもちゃが減っていることや、忙しい親が増え、ベビーフードが広く利用されるようになったことです

ベビーフードの利用を減らす

ベビーフードの利用が問題なのではなく、どれも軟らかくつぶれやすいのです

食べ物はある程度塊で口に入ったほうが、口の中で認識しやすく移動もさせやすいです

カバさん
カバさん

移動の練習や色々な固さを経験できていると、異物が口の中に入った時も誤飲や窒息につながりにくくなるよ!

おもちゃを舐めるなど口に物を入れて遊ばせたり、自由に手掴み食べをさせたりするといいですね

余裕のある時は豆腐や茹で野菜など、加工品とは少しサイズの異なる食材もあげてみてください

食具の工夫

食具に関しては、シリコン素材などの肌触りの良いスプーンを使う家庭が多いですが、離乳完了期になったらプラスチック製や金属製など、口の中に入った時に硬さが異物として認識されるものに変えるのがいいでしょう

食べる順番の工夫

人がものを食べる際、咬筋という噛む筋力が次に口に入るものを予測することで効率良く食事を進める

特に子どもの場合は咬筋の予測に従って食べるので、スープを連続で2匙口に入れた場合、次も「飲む」動きを予測しているため、ご飯を口に入れても飲んでしまいます

逆にポテトチップスを2枚連続で上げた場合、3番目も「かむ」動きを予測しているのでご飯をあげると、ちゃんと噛むのです

このパターンをうまく利用して噛まなくてはいけない食材の後にご飯をあげるとちゃんと噛むようになります

そういう意味では、食卓には品数がある程度あったほうがいいですね

カバさん
カバさん

カレーなど噛まずに飲み込めるメニューならば野菜スティックを添えるなど工夫をしてみよう!

まとめ

むし歯が減ってきている分、「食べない」「噛まない」「偏食」「早食い」といった食に関する問題行動についての相談が多いです

「食べない」という相談では実は子どもがお菓子やジュースを多くとっているケースがよくあるので、おやつなどについても見直してみてください

食の問題行動は、集団に入ると、他の子から食べ方を見て学んだり、指摘されたりする中で、徐々に修正されていくことが多いです

カバさん
カバさん

子どもの個性を社会の中で適用するものに育てていくためにも、サークルや保育園といった集団に入ることも考えてみよう!

コメント