発達の遅れのある子の園選びのコツと園での対応

保護者
保護者

発達の遅れを指摘されたけど、園生活はどうしたらいいの?

どうやって園を選んだらいいの?

このような悩みを抱えている方は多いです

この記事では園選びから、園生活をどうしたらその子らしく過ごすことができるかを解説していきます

この記事がおすすめな人

・お子さんに発達の遅れがある人
・園選びに悩んでいる人
・発達の遅れのある子に対しての園での対応を知りたい人

保育所・幼稚園・こども園

就学前の集団生活の場としては、保育所と幼稚園のほか、教育と保育の両方を行う「認定こども園」などがあります

それぞれに特徴があり、保育・教育の方針も園によって異なります

カバさん
カバさん

実際に園を見学して、お子さんにとってどんな環境が合うのか、じっくり検討しよう!

そもそも、園に入れるべきか迷われている方は「保育園に預けるべき理由」の記事を参考にしてください

園選びどうすべき?

各園を調べる

カバさん
カバさん

発達に気になる様子がある場合、特に園選びには慎重になるよね!

保育所や幼稚園の多くが、見学を受け付けており、園開放、体験入園を行っているところもあります。まずは園に問い合わせてみましょう

当日は、園長先生や担当の保育者に子どもの状態を正確に話した上で、我が子がこの園に入ったら、どんな生活を送ることになるのか、具体的に想像してみるといいでしょう

園の子育て支援事業の活用

保育所・幼稚園では、地域の親子を対象に独自の子育て支援事業を行なっているところが多くあります

保育所では、身体測定を行いながら、看護師に相談したり、食事について栄養士からアドバイスを得たり、ということもあります

カバさん
カバさん

内容によっては、在園児との触れ合いもあるので、園の保育を知るいい機会になるよ!

そのほか、地域の催事場や公園などで出張・出前保育と称して、園の保育者によるお話会や親子遊び、育児相談などを行うことも

カバさん
カバさん

いずれも自治体の広報誌やホームページで情報を入手できるので、活用してみよう!

遠方でも手厚い支援の園が良い?

より良い支援を求めて遠くの園に通うという選択もありますが、地域の園に通う良さもあります

それは、地元にサポーターができるということでしょう

小学校に上がってからも園生活で良い関係を築いた仲間がサポートしてくれることが多々あるのです

例えば、小学校でクラスの友達とトラブルになった時、園から一緒の同級生が「A君は、こういうふうに言うとわかるんだよ」と他の友達に教えてくれたり、ママ友が「A君はこんなに素敵なところがあるんですよ」と周りの保護者に伝えてくれたり

カバさん
カバさん

そういう仲間が地域にいることは、子どもにとっても、親御さんにとっても、心強いね!

園でどんなことに困る?

保育者が「困ること」としてまずあがるのは、園を飛び出してしまう、高いところに登ってしまうという多動が激しいケースです

特にクラスの担任が一人という場合、安全性の確保が難しいからです

それ以外にも、発達の偏りがある子たちが園生活で困りがちな場面はいろいろあります

コミュニケーションが苦手なため自分の思いを伝えられない、集団活動からいつも外れている、ゲームで勝てないと怒ってパニックになるなど

時に乱暴をして友達を傷つけてしまうこともあります

カバさん
カバさん

こうした様子は、家庭の中では気付きにくく、園という集団生活に入って初めて気づく、というケースも少なくないよ!

特性を理解した上での適切な対応が必要になるので、保育者と十分に話し合うことが大切です

障害があると入園を断られる?

私立の園では断られることも

公立の保育所・幼稚園では、基本的に障害の有無に関わらず、地域の子を受け入れる一方で、私立の園では、発達障害のある子どもの入園を断る園もあります

大方の理由は「一斉保育が中心で個別支援に対応できない。人員的にも、保育内容的にも、受け入れ態勢が整っていない」ということでしょう

子どもの状態を隠して入園できる?

そのため、集団生活への不安があっても、それを言ったら入園を断られるから隠しておく・・・という親御さんも多くいます

「乳幼児健診で診断を勧められたけど、幼稚園の入園を控えているので受診はしないでおこう」と考える人もいます

実際に、隠したまま入園面接を受け、通えることも多いです

ただ、そうやって子どもの実情を明確に伝えないまま入園したとして、それが子どものために良い選択とは言えない場合が多々あります

子どもの状態を隠すデメリット

例えば、「みんなと一緒」になかなかついていけず、外れてしまう
一人担任なので、なかなかフォローも行き届かない・・・となると、折角園に入ったのに、期待した集団活動、人との関わり、と言った経験がほとんどできないということになってしまいます

また、障害のある子を積極的に受け入れるとパンフレットに書かれていたので安心して入園したら、一日中、専任の先生とのマンツーマンで、友達と関わる時間が全くない・・・園に入った意味がない!というケースもありました

カバさん
カバさん

いずれも、入園前に子どもの様子を伝え、園の先生としっかり話していれば防げたケースだね!

園でどんな支援を受けられる?

加配

最近は、発達障害や特別支援教育の理解が進み、園の支援体制は日に日に進化していますが、どんな支援が受けられるかはその園によって違います

発達障害と診断されていると、専任のスタッフが着く可能性は高く、必要に応じて個別支援を受けることもできます

カバさん
カバさん

ただ、診断がなくても、園で必要と判断すれば、個別対応のためスタッフを増員することもあるよ!

療育的支援

また、リソースルームと言って、クラスから離れて一人または少人数で過ごすスペースがあったり、支援を必要な子を集めて少人数の活動を行ったり、療育機関で行うような指導を実践している園もあります

どんな支援が必要かは、一人一人違います

カバさん
カバさん

園の担当者とよく話し合い、お子さんにあった支援を一緒に考えよう!

園との連携

園に相談することのメリット

子どもについて気になることがあるのに、保育者も保護者も互いに話を切り出せない…ということがあります

もし、この人なら話してもいいかも?と思える保育者がいたら、思い切って相談してみましょう

なぜなら、発達に偏りがある場合、早期の支援が大切です

早くに園との共通理解を持つことで、園と連携した支援が早期に始められる

各機関との連携

園に相談したら診察を勧められるのでは?
と不安な場合は、「まだ、診察を受ける気持ちにはなれない」と正直に話した上で、今できる支援を一緒に考えたいと伝えるといいでしょう

その後、専門機関にかかることになった場合、園との連携が取れていると、療育や診察の様子を共有しやすく、より良い支援につながるというメリットもあります

クラスの保護者に話すべき?

子どもの特性を話す場合

周囲の理解を得るために、保護者会などで我が子の特性について話すという人がいますが、それが良いかどうかはケースバイケースです

話したことで、温かい支援を受けることができたという人もいれば、迷いを抱えたまま話、その後の周りの反応に耐えられず、後悔しているという人もいます

子どもの特性を話さない場合

ただ、話しづらいからと周囲との交流を避けていると、親子共に孤立してしまう心配もあります

カバさん
カバさん

誰か一人でも話しやすい人がいたら声をかけてみよう!

いきなり深い話ではなく子育ての悩みを雑談程度に話すことからでOK

保育者に相談したことで、同じように悩みを抱えている人や卒園児の保護者で話を聞いてくれそうな人をさりげなく紹介してもらったということもあります

まとめ

今回は発達の遅れのある子の園選びと園での対応について解説してきました

今回の記事の要点をまとめると、以下の3点があります

まとめ

①園選びは見学・園開放・体験入園・子育て支援事業を活用する
②発達の遅れを理由に入園を断られることはあるが、入園後の生活を考え、園には子どもの状態を正直に相談すべき
③入園後、園では加配や療育的支援を受けることができ、連携をとることでより良い環境作りや関わり方につながる

入園だけでなく入学についても知りたい方は「発達が気になる子の就学はどうしたらいい?」の記事を参考にしてください

この記事が、少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです

最後までご覧いただきありがとうございました

コメント